【知らないと危険】正しい引用ルールを守って著作権トラブルを回避する方法を解説!

PR

【知らないと危険】正しい引用ルールを守って著作権トラブルを回避する方法を解説!

「ネットの情報をブログに載せたいけど、著作権に引っかかるかも」といった不安を感じるブロガーは多いです。インターネット時代に情報のシェアは日常的に行いますが、他人の作品を無断で使用することは問題です。

この記事では、著作権の基礎知識と正しい引用方法を解説します。記事を読めば、著作権を守りながら、安心して情報発信できます。著作権のモヤモヤを晴らして、堂々と情報発信できる知識を身に付けましょう。

著作権と引用の基礎知識

著作権と引用は、創作物を扱ううえで欠かせない知識です。著作権は創作者の権利を守り、引用は新たな創作を支えるための仕組みです。著作権と引用を正しく理解すると、情報を適切に活用できます。

著作物とは知的財産権の一種

著作物は、人間の創造的な活動から生まれた作品のことです。小説や音楽、絵画などが代表例です。

シンジィ
シンジィ

著作物は知的財産権の一種である著作権によって保護されています。

著作権は作者の死後70年間にわたり維持されるため、古い作品を扱うときも注意が必要です。

ディズニーの「蒸気船ウィリー」は2024年に著作権が切れると話題になりました。著作権は創作者の権利を守り、文化の発展を支える重要な仕組みです。

著作権侵害の罰則

著作権を侵害すると厳しい罰則があるため、注意してください。民事上の責任として損害賠償を求められるだけでなく、刑事罰の対象にもなります。著作権法違反とみなされると、10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金、状況によっては両方が科される可能性があります。

2019年には海賊版サイト「漫画村」の運営者が、著作権法違反の罪で懲役3年、罰金1,000万円の実刑判決を受けました。著作権の侵害は決して軽く見てはいけません。

引用とは第三者の情報(文章や図表など)を利用すること

引用とは、他人の著作物を自分の作品に取り入れることです。ブログ記事で専門家の意見を紹介したり、レポートで統計データを使ったりする際に活用します。ただし、むやみに使えるわけではありません。引用には「正当な範囲内」という条件があり、守らないと著作権侵害とみなされます。

適切な引用は自分の主張を裏付けたり、議論を深めたりする際に有効です。「日本の出生率の推移」について論じる際には、厚生労働省の統計データを引用することで説得力が増します。

引用の種類

引用には主に「直接引用」と「間接引用」の2種類があります。直接引用は原文をそのまま使用する方法です。「『人間万事塞翁が馬』のことわざがあるように」と引用するケースが該当します。

間接引用は、内容を要約して自分の言葉で表現する方法です。研究結果を「Aさんの研究によると、〇〇という傾向が見られた」とまとめて紹介するような場合です。どちらの方法を使うかは、文脈や目的によって選びましょう。どちらの場合も出典を明記することを忘れないでください。

著作物の引用が認められる引用のルール

著作物を引用する際には、いくつかの重要なルールがあります。著作権侵害を避けつつ、必要な情報を読者に正しく伝えるためには、ルールを守ることが重要です。以下の主要なルールについて、詳しく解説します。

  • 公表されているものであること
  • 公正な慣行に合致すること
  • 正当な範囲内で行われるものであること

公表されているものであること

引用できる著作物は、すでに公表されているものに限られます。出版された本や公開されたウェブサイトの内容は、引用が可能です。

シンジィ
シンジィ

友人から個人的に送られてきた手紙やSNSなどの非公開の投稿は、引用できません。

公表されているかどうかの判断に迷ったら「一般の人がアクセスできるか」を基準にしましょう。

有料の学術論文データベースに掲載されている論文も、公表されている著作物とみなされます。引用する際は著作権者の意図を尊重し、慎重に扱うことが大切です。

公正な慣行に合致すること

引用は「公正な慣行」に従って行う必要があり、社会通念上妥当と認められる方法で引用することを意味します。学術論文では引用部分を明確に示し、出典を正確に記載する方法が一般的です。ブログ記事でも、引用部分を括弧でくくったり、インデントを付けたりして区別します。

引用の目的が適切であるかも重要です。著作物を批評する目的での引用は適切ですが、単に自分のコンテンツを飾るためだけの引用は不適切です。

正当な範囲内で行われるものであること

引用は「正当な範囲内」で行う必要があり、引用の量が適切かつ必要最小限であることを意味します。

シンジィ
シンジィ

1000字の記事に対して、900字を引用するのは明らかに範囲を超えています。

引用部分は全体の10%以下に抑えるのが、一般的な目安です。

引用の必要性も考慮しましょう。論文で先行研究を紹介する際に、研究の核心部分を短く引用するのは正当な範囲内です。小説の一章をまるごと引用するのは、たとえ出典を明記しても正当な範囲を超えていると判断されます。

著作権侵害を避ける引用のルール

著作権侵害を避けるためには、いくつかの重要なルールを守る必要があります。ルールを理解し実践すれば、安全に引用が可能です。著作権侵害を避けるための5つの重要なルールについて、詳しく解説します。

明確な区別

引用部分と自分の文章を明確に区別することは、引用の基本です。

シンジィ
シンジィ

読者が一目で何が引用で、何が筆者のオリジナルの文章かを理解できるようにしましょう。

明確な区別の方法は、以下のとおりです。

  • 引用符(「」)の使用
  • インデント(字下げ)の活用
  • フォントや文字色の変更
  • 引用であることを明記する文言の追加

ブログ記事で引用する場合「〇〇によれば、『…』」というように引用符を使用します。インデントを付けると、よりわかりやすいです。

引用元の明示

引用元の明示は、著作権者への敬意を表すとともに、読者に情報の信頼性を示す重要な行為です。

シンジィ
シンジィ

引用元を明示する方法は、引用の種類や媒体によって異なります。

以下の情報を記載することが一般的です。

  • 著者名
  • 作品のタイトル
  • 発行年
  • 出版社名(書籍の場合)
  • URL(ウェブサイトの場合)

ウェブページを引用する場合は「〇〇のブログ(URL:https://example.com)より引用」と記載します。学術論文なら、APA形式やMLA形式などのより詳細な引用形式が必要です。

附従性

附従性とは、引用が自分の著作物に対して従属的な関係にあることを意味します。

シンジィ
シンジィ

自分の作品が主役で、引用はあくまでも脇役という位置づけが大切です。

引用の量は全体の一部に留め、自分の主張を補強する役割を果たすようにしましょう。

ブログ記事で専門家の意見を紹介する場合は、自分の解釈や考察を必ず加えます。単に他人の言葉を列挙するだけでは、附従性の原則に反する可能性が高いです。引用を活用しつつ、自分の視点や意見を中心に据えると、オリジナリティのある作品が生まれます。

附従性を保つコツは、引用部分と自分の文章のバランスを意識することです。引用が多すぎると、自分の作品らしさが失われてしまいます。適切な引用は自分の主張に説得力を与え、作品の質を高めます。「引用は補助的な役割」との意識を常に持ち、自分の言葉で語りましょう。

必然性

引用には必然性が求められます。引用は、自分の主張を適切に表現できない場合に限り認められます。論文で先行研究を紹介する際に、重要な部分を短く引用することは適切です。小説の一章をまるごと引用するのは避けましょう。

引用の必然性を判断する基準は以下のとおりです。

  • 自分の主張の裏付け
  • 批評や分析の対象
  • 議論の出発点
  • 重要な情報源

環境問題について論じる際、国連の報告書から重要なデータを引用する方法は適切です。単に文章を飾るためだけの引用は避けてください。必然性のある引用を心がけると、著作権侵害のリスクを減らせます。

改変の禁止

引用する際は、基本的に原文をそのまま使います。勝手に言葉を変えたり文章を書き換えたりすると、著者の意図をゆがめてしまう危険があるため、注意してください。

シンジィ
シンジィ

原文の意味を尊重し、正確に伝えることが大切です。

ただし、いくつかの例外もあります。明らかな誤字脱字の修正や、旧字体を新字体に変更することは問題ありません。長い文章の一部を引用する場合には、中略を示す「(中略)」を入れて省略が可能です。省略によって文意が変わらないように注意しましょう。

引用文を改変せずに使うことで、著者の意図を正確に伝えられ、著作権侵害を防げます。原文の表現に問題がある場合には、引用文はそのままにして、自分の言葉で補足説明を加えましょう。正確な引用は、読者の信頼を得るためにも重要です。

ルールにもとづいた正しい引用方法

正しい引用方法を身に付けると、著作権を尊重しながら他者の知的財産を活用できたり、自分の主張を補強できたりします。文書と画像の引用方法について、詳しく解説します。

文書の引用方法

文書を引用する方法は、以下のとおりです。

  • 短い引用:カギカッコ(「」)で囲む
  • 長い引用:段落を変えてインデントを付ける

ブログ記事で本を引用する場合には、引用文だけでなく、著者名や書籍名、発行年、ページ数の記載が求められます。「山田太郎『人生を豊かにする名言集』2023年、p.45」といったイメージです。

シンジィ
シンジィ

学術論文ではより厳密な引用形式が必要ですが、一般的なブログや記事はシンプルな形式で問題ありません。

画像の引用方法

画像を引用する際は、文書以上に注意が必要です。著作権だけでなく、肖像権やパブリシティ権といった権利にも配慮しなければなりません。画像の正しい引用方法は、以下のとおりです。

  • 著作者名を明記
  • 引用元のURLを明記
  • 画像を改変しない
  • 引用の目的を明確にする

気象庁の天気図を使用する場合には「出典:気象庁ウェブサイト(https://www.jma.go.jp/)」と明記します。個人が撮影した写真を使うときは、事前に撮影者の許可を得てください。画像の無断使用はトラブルにつながるため、自分で撮影した画像や商用利用が可能なフリー素材の使用がおすすめです。
» 正しい画像引用の方法とは?著作権の守り方と引用例を紹介

引用ルールのよくある質問

引用に関してよくある質問と回答をまとめました。正しい理解を深めて、安心して引用を活用しましょう。

SNSの投稿は引用してもいい?

SNSの投稿を引用する際は、慎重になる必要があります。

シンジィ
シンジィ

SNSの投稿も著作物として保護されるため、無断で使用すると問題が生じる可能性が高いです。

ただし、以下の条件を満たせば、引用が認められます。

  • 公開設定の投稿である
  • 引用の目的を明確にする
  • 出典を明記する
  • 引用部分は必要最小限に留める

非公開の投稿を無断で使用するのは避けましょう。単に面白い投稿を集めるだけでなく、何らかの批評や分析を加える必要があります。出典の明記も忘れないでください。引用部分は必要最小限に留め、投稿者の権利を尊重します。

有名人のツイートを批評する目的で引用することは認められる可能性が高いです。TwitterなどのSNS各社が提供している埋め込み機能を使う方法もあります。プロフィールに「無断転載禁止」と書かれている場合には、引用を控えましょう。SNSの引用は判断が難しいため、迷ったときは投稿者に許可を求めるのがベストです。

音楽や動画のを引用するときのルールは?

音楽や動画の引用は、文章よりもさらに注意が必要です。著作権法では音楽や動画の「一部」を引用することは認められていますが、どこまでが「一部」なのか明確な基準がありません。

安全に引用するためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • 引用の目的を明確にする
  • 引用する長さは必要最小限に留める
  • 出典を明記する
  • 商用利用の場合は、必ず許諾を取る

音楽や動画でも、引用の目的を明確にしてください。BGMとしての使用ではなく、批評や解説のために必要であることを明示します。

シンジィ
シンジィ

引用する長さは必要最小限に留めてください。

音楽評論で数秒間の楽曲を引用するのは認められる可能性が高いですが、丸々1曲使用するのは避けたほうが良いです。

出典の明記も忘れないでください。商用利用の場合は、必ず許諾を得ましょう。YouTubeの場合、公式が提供する埋め込み機能を使えば安全です。ただし、違法アップロードされた動画の引用は避けてください。音楽や動画の引用ルールは難しいため、慎重な判断が必要です。

引用と転載の違いは?

引用と転載は似ているようで異なります。著作権侵害を避けるためにも、両者の違いを理解しましょう。以下に主な違いをまとめました。

項目引用転載
目的自作の補足や批評他者の著作物の再掲載
必要最小限全部または相当部分
許諾原則、不要原則、必要
主従関係自作が主他者の著作物が主
引用と転載の違い

論文で先行研究の一部を紹介し、自分の見解を述べるのは「引用」です。雑誌の記事をそのままブログに掲載するのは「転載」にあたります。適切に引用する場合には、著作権者の許諾が不要ですが、転載は原則として許諾が必要です。引用と転載の境界線はあいまいなため、判断に迷う場合は専門家に相談しましょう。

まとめ

著作権と引用のルールを守ることは、クリエイティブな活動を続けるうえで欠かせません。正しい引用は、自分の作品の信頼性を高め、豊かな表現につながります。ルールを無視すると、トラブルを招く恐れがあるため、注意しましょう。著作権と引用のルールを守り、自信を持って情報発信してください。
» 説得力が増す!文章力向上の効果的なトレーニング方法
» もう迷わない!ブログの書き方の基礎・応用